SSブログ
フラッシュライト ブログトップ

MAGLITE(マグライト) MAG-TAC [フラッシュライト]

「MAGLITE(マグライト) MAG-TAC」

P1000382.JPG

昨年末のブログでも少し紹介したMAGLITEの新製品「MAG-TAC」を購入しました。
「TAC」はおそらく「TACTICAL(戦術的な)」の略で、MAGLITEとしては初となるクラウンベゼルを装着したフラッシュライトです。
アルミニウム製で、全長133mm、直径約26mm、電池搭載時の重量約136gで、非常に小型かつ軽量なLEDフラッシュライトです。
最大照射力は320ルーメンで、MAGLITEの中では最高の明るさを誇ります。
XLシリーズのバッテリーはアルカリ単4電池3本でしたが、MAG-TACは320ルーメンというハイパワーを実現するため、バッテリーはCR123Aを2本使用しています。
操作方法はXLシリーズと似た方式が採用されています。
後端のスイッチを押すと、押している間だけライトが点灯します。(モーメンタリー)
後端のスイッチを素早く2回押すと常時点灯します。(オン)
後端のスイッチを素早く3回押すと一定間隔で点滅します。(ストロボ)
本体の他に、クリップと電池(CR123A)2個が付属しています。
個人的にはすっきりとしたスタイルが好きなので、クリップは装着しません。
それにしても、320ルーメンは明るいです。
ほんの少し前、それまで明るいと思っていた200ルーメンが今では暗く感じます。
おそらく、MAGLITEはこれからMAG-TACのルーメン数を上げてくるのではないでしょうか。
SUREFIREとのルーメン競争が始まるかもしれませんね。

P1000383.JPG

P1000384.JPG

P1000385.JPG
上はXL200、下はMAG-TACです。
MAG-TACのほうが約12mmほど長くなっています。

P1000386.JPG
左がXL200(172ルーメン)、右がMAG-TAC(320ルーメン)です。
MAG-TACのほうが光の白さが際立っています。

P1000387.JPG
上がSUREFIREのP2X FURY、中がSUREFIREのE2D エグゼクティブディフェンダー LED、下がMAG-TACです。
全長はSUREFIREとあまり変わりませんが、直径はかなり差があります。

P1000388.JPG
左がP2X FURY(500ルーメン)、中がE2D エグゼクティブディフェンダー LED(200ルーメン)、右がMAG-TAC(320ルーメン)です。
MAG-TACはP2X FURYと比べても遜色ない明るさです。

このMAG-TAC、ナイフ店等では8千円前後から販売されており、ブラックの他に、タン、グリーン、グレーの計4色があります。

MAGLITE(マグライト)の新製品  [フラッシュライト]

「MAGLITE(マグライト)の新製品」

前々回のブログで、MAGLITEのXL200を紹介しましたが、XL200のスペック等を確認するためにMAGLITE社のアメリカ本国のホームページを見ていたところ、気になる新製品がありました。

MAG-TAC.png
http://www.maglite.com/maglite_magtac_crowned_bezel_LED.asp

最大照射力は320ルーメンで、クラウンベゼルが付いた「MAG-TAC」です。
一瞬、SUREFIRE社のフラッシュライトかと思ってしまいました。(笑)
「TAC」はおそらく「TACTICAL」(戦術的な)の略だと思うので、戦術用のマグライトといったところでしょうか。
その割にはベゼルの形状は少々おとなしめですが、緊急時の車のガラス割り、暴漢の撃退等であれば、これでも十分でしょう。
既に国内の一部のショップで1万円前後で販売されているようですが、他のショップでも販売されるようになると価格が下がってくると思いますので、もうしばらく様子を見たいと思います。

MAGLITE(マグライト) XL200 [フラッシュライト]

「MAGLITE(マグライト) XL200」

P1000160.JPG

MAGLITE(マグライト)のフラッシュライト「XL200」を購入しました。
ということで、今回は久し振りのフラッシュライト関係の記事です。

以前のブログで、同シリーズの「XL50」、「XL100」を紹介しました。
http://nash-bridges.blog.so-net.ne.jp/2012-03-14
今回購入した「XL200」は、「XL50」及び「XL100」の上位機種になります。

P1000161.JPG

XL200のサイズは他のXLシリーズと同様、全長約121mm、直径約25mm、電池搭載時の重量約104gで、非常に小型かつ軽量なLEDフラッシュライトです。
外観は同社のソリテールを一回り大きくしたようなスタイルで、アルミニウム製の頑丈なボディはアノダイズ加工が施されており、耐食性・耐久性に優れています。
MAGLITEには、他に2AAシリーズ、D.CELLシリーズ等がありますが、先端が膨らんだ如何にも懐中電灯というスタイルよりも、XLシリーズのようなすっきりとしたスタイルのほうが私は好きです。

P1000163.JPG
左がXL200、中央がXL100、右がXL50です。

バッテリーは他のXLシリーズと同様、アルカリ単4電池3本ですが、今回のXL200のハイパワー時の最大照射力は172ルーメンで、XL50の104ルーメン、XL100の83ルーメンを大幅に上回る明るさです。
その代わり、XL200の連続照射時間は2時間30分で、XL50の8時間45分と比べると、かなりバッテリーの消費量は早くなっています。

P1000167.JPG
左がXL200(172ルーメン)、中央がXL100(83ルーメン)、右がXL50(104ルーメン)です。
中央のXL100が三本の中では一番暗く、左のXL200のほうが右のXL50よりも明るいのが分かると思います。

操作方法はXL100での反省が活かされています。
XL50はテール側のスイッチを素早く押す回数により、ハイパワー、省エネ、ストロボの3モードに切り替えが可能でした。
次に発売されたXL100は、テール側のノーマル、ストロボ、ナイトライト、シグナル、SOSの5モードの表示のうち、使用したい機能の表示を上にしてスイッチを押す必要がありました。
暗闇の中で、テール側の機能表示を探し、その表示を上にしてスイッチを押すという、非常に手間の掛かる操作性がユーザーには不評でした。
このため、XL200はXL50の操作方法に戻し、テール側のスイッチを素早く押す回数により、ハイパワー、ストロボ、ナイトライト、シグナル、SOSの5モードに切り替えることが可能です。
テールスイッチを素早く5回押すのも大変といえば大変ですが、普段使うのはハイパワーモード、緊急時でストロボモードくらいでしょうから、スィッチを素早く1、2回押す程度の操作はさほど苦にはならないでしょう。
http://www.youtube.com/watch?v=PPEP7g7s60c&feature=player_embedded

P1000164.JPG
左のXL200は、テール中央の灰色のスィッチを素早く押した回数でモードが選択できます。
中央のXL100は、希望するモード表示を上にしてテール中央の赤いスィッチを押します。
右のXL50は、XL200と同様にテール中央の灰色のスィッチを素早く押した回数でモードが選択できます。

もし、XLシリーズの中で1本を購入するとしたら、後発で上位機種のXL200をお勧めします。
やはり、最大照射力172ルーメンは暗闇では心強いです。
XL200の価格はオープンプライスですが、並行輸入されたものであれば、5千円台で販売しているショップもあります。(因みに私はインターネットオークションで新品を3千円台前半で購入しました。)

フラッシュライトの明るさ比較 [フラッシュライト]

フラッシュライトの明るさ比較

先日、500ルーメンという、とてつもない明るさのフラッシュライト、SUREFIREの「P2X FURY」が届きましたので、手持ちの他のフラッシュライト2本と明るさを比べてみました。

DSCF0323.JPG
SUREFIRE 「P2X FURY」 (最大500ルーメン)

DSCF0212.JPG
SUREFIRE 「E2D エグゼクティブディフェンダー LED」 (最大200ルーメン)

DSCF0209.JPG
MAG-LITE 「XL50 (写真手前)」 (最大104ルーメン)

明かりを表す単位に、ルーメン(光束)とルクス(照度)があります。
理系ではないので、あまり詳しいことになると分かりませんが、一言で言うと、ルーメンとは光源が放つ光の明るさを示す単位、ルクスとは光に照らされた面の明るさを示す単位になります。
つまり、ルーメンが照明器具が放つ光の明るさ、ルクスとはその照明器具で照らされた物の表面の明るさということになります。
それでは比較してみましょう。

まずは、MAG-LITE 「XL50」です。
104ルーメンでも十分明るいです。
XL50(1).JPG

次は、SUREFIRE 「E2D エグゼクティブディフェンダー LED」です。
さらに明るい200ルーメンです。
金環日食ではないですが、直視したら目を傷めそうです。(多分、確実に)
おまけに、対暴漢用のストライクベゼルまで付いています。
E2D(1).JPG

最後は、500ルーメンのSUREFIRE 「P2X FURY」です。
もはや、言うことはありません。
怖いです。
FURY(3).JPG

室内で、1.5メートル先を照らしてみました。
三つとも同じ条件で照らしているので、照らされた面の明るさ(ルクス)もルーメンに比例しています。

まずは、MAG-LITE 「XL50」です。
これでも十分明るいです。
XL50(2).JPG

次は、SUREFIRE 「E2D エグゼクティブディフェンダー LED」です。
中心付近の明るい部分がXL50よりもかなり広くなりました。
E2D(2).JPG

最後は、SUREFIRE 「P2X FURY」です。
中心付近は勿論、その周囲も結構明るいです。
屋外で使用したら、かなり遠くまで光が届きそうです。
FURY(2).JPG

SUREFIREからは、最大900ルーメンのフラッシュライトが発売されていますので、いずれ購入してその凄さを試してみたいですね。

SUREFIRE(シュアファイア) P2X FURY [フラッシュライト]

SUREFIRE(シュアファイア) P2X FURY

DSCF0319 (2).JPG

DSCF0322.JPG

新しいフラッシュライト、SUREFIREの「P2X FURY」が届きました。
定価は27,090円ですが、いつもレザーマン等を購入しているショップで12,000円で販売されていましたので、早速購入しました。
勿論、並行輸入品ですが、定価の半額以下の安さなので、使い捨てと割り切れば並行輸入品でも十分です。
(正規も並行輸入も物自体は同じですから。)
以前、購入した、SUREFIREの「E2DエグゼクティブディフェンダーLED」は紙製の化粧箱に入っていましたが、今回の「P2X FURY」はブリスターパックに入っていました。
コストパフォーマンスが売りなので、この辺は仕方がないことなのでしょうが、少々、残念です。
(開封時にブリスターパックはボロボロになってしまいました。(泣))

DSCF0323.JPG

DSCF0324 (2).JPG

開封して本体を手に取ってみると、かなりずっしりとした重さがあります。
全長は「E2D~」、「P2X FURY」ともに137mmですが、「E2D~」の重量105gに対し、「P2X FURY」の重量は161gもあります。
この「P2X FURY」は123Aリチウムバッテリー2本で最大500ルーメンの照射力を誇ります。
照射力はLOWとHIGHの2段階に切り替えることができ、テールスイッチをクリックすると15ルーメン(LOW)、再度クリックすると500ルーメン(HIGH)に切り替わります。
連続点灯時間は、LOWモードで46時間、HIGHモードで1.5時間となっています。
早速、部屋を暗くして、点灯してみましたが、かなり明るいです。
もはや、サーチライト並みの明るさです。(笑)
最大200ルーメンの「E2D~」と明るさを比べてみましたが、壁に映った光の明るさは確かに「P2X FURY」のほうが上です。
また、「E2D~」はかなり光を絞ってスポット的に照射するのに対し、「P2X FURY」は比較的広角で照射しています。
一般的な用途では「P2X FURY」、護身用としては「E2D~」という使い方もいいかもしれません。
近々、「P2X FURY」、「E2D~」、マグライトの「XL50」の明るさの違いをブログでお知らせしたいと思います。

フラッシュライト(MAGLITE・マグライト) [フラッシュライト]

今回はMAGLITE(マグライト)の紹介

1955年、アメリカで機械加工部品の製造会社として創業したマグ・インストルメント社は、1979年に最初のマグライトを発表する。
このマグライトは、警察官をはじめとした様々な分野のプロから絶大な信頼を受け、次第に消費者の間にも広まっていった。
1984年にミニ・マグライトAA、1988年にミニ・マグライトAAA、ソリテール等を市場に投入し、世界各国の警察、軍隊、消防等の公的機関に採用され、マグライトはフラッシュライトの代名詞になっていった。

DSCF0209.JPG

DSCF0211.JPG

写真は、マグライトLEDシリーズのフラッシュライトで、手前がXL50、奥がXL100である。
XL50、XL100ともに、全長約12.1cm、直径約2.5cm、電池搭載時の重量約104gで、非常に小型かつ軽量なLEDフラッシュライトである。
外観は同社のソリテールを一回り大きくしたようなスタイルである。
アルミニウム製の頑丈なボディはアノダイズ加工が施されており、耐食性・耐久性に優れている。
XL50は、テール側のスイッチにより、ハイパワー、省エネ、ストロボの3モードに切り替えが可能である。
ハイパワー時の最大照射力は104ルーメンで、連続照射時間は8時間45分、省エネモード時はハイパワー時の25%の照射力で、連続照射時間は36時間となっている。
XL100は、テール側のスイッチにより、ノーマル、ストロボ、ナイトライト、シグナル、SOSの5モードに切り替えが可能である。
ノーマル時の最大照射力は83ルーメンで、連続照射時間は5時間15分となっている。
現在は、XL100の機能はそのままに、最大照射力を172ルーメンにアップしたXL200も登場している。
※XL50及びXL100の機能及び操作方法については次のサイトを参考にしてください。
XL50 http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=RYEKc0VgdbU
XL100 http://www.youtube.com/watch?v=UWCaYAZJ7cM
XL100の操作方法は非常に面白い。
意味もなくスイッチを押したり、左右に回したりして、ついつい遊んでしまう。
ただ、一般的な用途には、機能を抑えたXL50のほうが使い勝手は良い。
XL50、XL100の価格はオープンプライスであるが、並行輸入されたものであれば、3千円台から購入が可能である。

フラッシュライト(SUREFIRE・シュアファイア) [フラッシュライト]

今回はSUREFIRE(シュアファイア)社のフラッシュライトの紹介

フラッシュライトとは懐中電灯のことである。
しかし、今回紹介するアメリカのSUREFIRE社のフラッシュライトは、普通の懐中電灯のように夜道で足元を優しく照らしてくれるような類のものではない。
「操作が容易で頑丈で対象者を傷つけることなくかつ行動を効果的に抑止できるもの」
つまり、強烈な光で対象者を一時的に盲目にすることができるライトなのである。

SUREFIRE社の前身であるレーザープロダクツ社は、銃器に取り付けるレーザーサイトを製造、販売していた会社である。
(レーザーサイトとは、ターゲットを捕捉するため、ピストルやライフルに取り付けられた赤いレーザー光線を照射する装置のことである。)
アメリカの軍部、警察等にレーザーサイトを納入していた関係から、軍人や警察官等から実際の現場の状況を聞き、彼らが暗闇での任務遂行に不安を持っていたことから、銃器に取り付けるフラッシュライトを開発した。
このフラッシュライトは強烈な光で対象者を一時的に盲目にし、方向感覚を喪失させるのにも十分な能力を持っていたことから、軍部や多くの警察等にフラッシュライトが配備されることになり、製品名であるSUREFIREの名は世界中に広がり、その後、レーザープロダクツ社は社名をSUREFIREに改めた。

DSCF0212.JPG

DSCF0216.JPG

DSCF0213.JPG

写真は、SUREFIRE社の「E2DエグゼクティブディフェンダーLED」である。
全長は137mm、重量は105gと非常にスリムかつ軽量なフラッシュライトである
最大照射力は200ルーメンで、スイッチ操作により5ルーメンに切り替えることも可能である。
200ルーメン時の連続照射時間は114分、5ルーメン時の連続照射時間は76時間となっている。
ボディは軽量アルミ鋼材で、耐摩・耐腐食性に優れたハードアナダイズドメッキと呼ばれる表面処理が施されている。
ルーメン(光束)という単位は分かりにくいと思うが、100ルーメンでもフラッシュライトとしてはかなり明るいほうである。
200ルーメンにもなると、あまりの眩しさのため、対象者が攻撃を仕掛けてくることはまず不可能である。
仮に、対象者が攻撃を仕掛けてきても、両端のストライクベゼル(波状の突起)で防御、あるいは反撃することが可能である。
「筆記具の変わり種」というタイトルのブログで、S&Wのタクティカル・ペンを紹介したが、このフラッシュライトのほうがより防犯効果は高い。
以前から、SUREFIRE社のフラッシュライトは気にはなっていたが、東日本大震災を機に、防犯あるいは災害時の備えとして、発売されて間もないこのフラッシュライトを2011年3月に購入した。
国内での正規価格は33,075円であるが、並行輸入されたものであれば、正規価格の半額程度で購入することが可能である。
フラッシュライト ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。